一般社団法人
諏訪市医師会
〒392-0027 長野県諏訪市湖岸通り5丁目12番5号
TEL:0266-52-0632 FAX:0266-52-0646


当学院には5名の専任教員と1名の事務職員がいます。
学生の相談には真摯な態度で相談することを心がけています。

MIYASAKA MIZUE
主な担当科目:看護概論
風通しの良い学院を信条に取り組んでいきます

KAWAI KAORU
主な担当科目:老年看護、基礎看護技術
学生に寄り添った関りを心がけます

MUKAIYAMA MIKI
主な担当科目:基礎看護技術
学生皆さんの声に耳を傾けます

FUJIHARA YOKO
主な担当科目:母子看護、基礎看護技術
学生の頑張りをサポートしていきます

HIRAIDE HOZUMI
主な担当科目:基礎看護技術、母子看護
学生と学びを深められるようサポートしていきます。

FUJIMORI YUKI
丁寧な対応を心がけています

1年生と2年生があまり関る機会がありませんが、歓迎会や交流会(スポーツ大会)、食事会などで交流する事が出来お互いの様子が聞け、楽しい時間が過ごせました。
2年生の専門実習では、ひとりの患者さんを受け持ち看護を実践する事が出来、大変でしたが、卒後の進路に自信がつきました。
2年間とても充実した時間が送れます。特に母性実習では、出産や手術の見学が出来、とても奥深い看護を学べます。
臨地実習は、記録物が多く大変ですが、親身になってアドバイスをしてくれる、母親のような教務の先生達がいる学校です。
仕事、子育てをしながら通学しています。講義は病院等から専門の先生も来てくださり、とてもあたたかくわかりやすく教えてくれます。 半日という事で課題もあり大変ですが、その一方でやり終えた時の達成感は壮大です。色んな年代の方が協力しあって学べる魅力的な学校です。 またスポーツ大会、遠足、修学旅行など楽しい行事もあります。
午後1時からの学校なので、午前中の時間の使い方はそれぞれで、いろいろな人がいます。 私がこの学校に入学して良かったと感じる事は、クラスの仲間に恵まれた事です。 年齢や経歴などの違う様々な人と出会え、人間的に成長出来、人生の幅が広がる様な事を学べると思います。
この学院に入学して、医療に携わる事の責任の重さを実感しました。それだけに学院での勉強は決して楽で平坦なものではありません。 それでもいつの日か人の役に立てる喜びは私自身の人生を奥行きのあるものにしてくれるでしょう。そして同じ志をもつ仲間との学院生活は実りの多いものになると確信しています。



http://www.medical-friend.co.jp/biblioDetail.php?b_id=979
一般社団法人諏訪市医師会 | 〒392-0027 長野県諏訪市湖岸通り5丁目12番5号 |